
			建設工事では着工から竣工まで様々な式典があります
				
				地鎮祭
				(じちんさい)
				その土地の神を祭って工事の無事を祈る祭儀です
				
				
				上棟祭
				
				(じょうとうさい)
				地鎮祭に引き続き、建物の新築工事で棟木を上げるに当り、家屋の守護神と工匠の神を祭って、新殿と新居に幸せあれと祈る祭儀です。建て前、むね上げともいいます
				
				
				定礎祭
				
				(ていそさい)
				建設主が、定礎年月日を刻んだ礎石を据え定める祭儀です
				
				
				清祓式
				
				(きよはらいしき)
				工事で事故が発生した時など、御祓いをする儀式です
				
				
				落成式
				
				(らくせいしき)
				披露や祝賀に先立ち行われる祭儀で竣工式ともいいます。
				
				
				地鎮祭の次第解説
				
				お酒の蘊蓄
				
				戻る