プロジェクト通信 Site News 工事概要 周辺地図 工事工程表 橋脚が出来るまで!施工方法1 施工方法2
施工方法2
橋脚ができるまで!
![]() |
仮締切・堀削の工事 | |||||||||
コンクリートの打設が完了後、 24時間以上の養生期間を起いて空掘部分 (杭の頭部)を埋め戻します。 橋脚に必要な本数の杭が完成後、フーチ ング工事のため、周囲に鋼矢板を打ち込 みます。周辺に構造物が隣接している場 所では、影響を考慮して鋼矢板圧入機を 使用します。 |
||||||||||
鋼矢板の打ち込み後、バックホウで計画 の深さまで掘ります。 途中土圧に耐えられる様、鋼材で補強の 腹起しと火打ちを設置して行きます。 掘った土は、ダンプトラックで同じ圏央 道の土を盛って造る道路へ運搬し再利用 します。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
掘削完了状況 | ||||||||||
杭頭処理の工事 | ||||||
![]() |
||||||
床掘、均しコンクリートを打設後、 場所打杭の杭頭処理を行います。 杭の周囲に予めカッターで切り込みを入れ、 くさびで亀裂を入れます。 仕上げはピックで丁寧に所定の高さまで 研ります。 |
||||||
![]() |
||||||
フーチングの工事 | |||||
![]() |
|||||
杭頭をきれいに研ると、鉄筋が出てきます。 この上にフ−チングを造る事で、杭と一体化した 強靱なコンクリートの基礎が出来ます。 普段見る事の出来ない基礎の部分ですが、 橋を支える大切な役割を果たしています。 フ−チングは鉄筋を組み立て、 コンクリートを型枠に流して造られます。 |
|||||
壁の工事 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
フーチングの完成後、壁を施工します。 壁の工事は、1度に造る高さを約5mとし、 鉄筋の組立、型枠の建込み、コンクリートの 打設、を行います。 計画の高さになるまで、この作業を繰り返し、 コンクリートが、所定の強度に達してから、 型枠を解体して、構造物ができあがりです。 壁はコンクリートが直接仕上がりになるので、 慎重な作業が必要になります。 |
||||||||||
埋戻しの工事 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
型枠の解体後、 フ−チングの部分を埋め戻して、 腹起しと火打ちを解体します。 矢板を引き抜いてから、 必要な高さまで土で埋戻し、 工事の完成です。 |
||||||||||