プロジェクト通信 Site News 工事概要 周辺地図 工事工程表 橋脚が出来るまで!施工方法1 施工方法2
施工方法
橋脚ができるまで!
本工事の高架橋下部工事とは、車や人が通る橋を支える橋脚を製作する工事です。 車の窓からよく目にする橋脚ですが、橋脚の形も周りの景観に配慮されたり、 丈夫な構造にするため、地面の下には基礎杭やフ−チング等、様々な工夫が 行われています。こらから普段目にする事の出来ない土の中の様子を工事の順序に 従って御紹介いたします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
場所打杭工1(掘削) | 直径φ1200mmのケーシングと呼ばれる鉄のパ イプを地面に圧入させ、パイプの内側を掘削機械で 掘りながら地中へ差し込んで行きます。 中を掘削する事で、パイプ自体が土留めの役割を果 たし、垂直な掘削が可能になります。 ケ−シングは途中ボルトでジョイントされ、 地上から22m(AP2)の深さまで、掘り下げます。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
掘削状況 | ケ−シングジョイント | ||||||||||
場所打杭工2(鉄筋建込み) | ||||||||
![]() |
||||||||
掘削の完了後、地上で組み立てられた杭の鉄筋(鉄筋カゴ)をクレーンで建込みます。 将来橋脚を支える重要な部材になるため、 変型したりしないよう注意して作業します。 |
||||||||
![]() |
||||||||
鉄筋カゴ組み立て完了 | ||||||||
場所打杭工3(トレミー管建込、コンクリート打設) | |||||||||
![]() |
|||||||||
鉄筋カゴが所定の位置に挿入させてから、トレミー 管を使って、杭底部からコンクリートを打設して いきます。トレミー管を使うのは、コンクリートが 高い位置から落下して分離する事を防いでいます。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
次にコンクリートを打設しながら、 ケーシングとトレミー管を地面に引き上げ て行きます。この時コンクリートに対して 常時2m以上の根入れがあるようにしてい ます。 |
|||||||||
施工方法2へ! | |||||||||