災害復旧の道
| 大船渡市碁石海岸 穴通磯(あなとおしいそ)投稿者 藤田さん | |||
|  | ||
| 移動の道中、大船渡の碁石海岸に立ち寄って、対岸に見える大船渡港湾港防波堤工事の様子を 写真に撮りましたが、現場はここから遠すぎた様です。 工事の様子は「東海新聞」ホームページのライブカメラで見る事が出来ます。 (岩手県の新聞なのになぜか東海新聞です) 現場的には見られたくないかも、、お察しします。 穴通磯は波の浸食作用で大きな洞門が3つ開いた自然の造形美で、 小型船舶だと洞門をくぐれるくらい実は巨大な岩です。 大船渡といえば銘菓「カモメのたまご」が有名で、マスコットのカモメ君が出迎えてくれました。 | ||
|  |  | ||
| アーカイブス | |||
|  | ||||
| マダガスカルの大地でがんばっております 投稿者 藤田さん | ||||
| 日本を離れマダガスカルでがんばっております。 メールや、yahoo Japanは見れますので、 浦島太郎ではありません。 裸足で歩き、頭に籠を乗っけてることが基本的な 買い物スタイルです。 | ||||
|  | ||||
| 「長崎くんち」と「開港150年」の旅 | ||||
| マダガスカルから一時帰国の休暇を利用して 長崎に来ました。 | ||||
|  | |||||
| 土木史跡探索日記 明日を作った男 投稿者 藤田さん | |||||
| 琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。 | |||||
|  | |||||
| 新潟ー青森を結ぶ474.3キロ 国道7号線の旅 投稿者 藤田さん | |||||
| 国道7号線は新潟県新潟市を起点とし青森県青森市に至る 総474.3kmの国道です。 | |||||
|  | |||||
| 新潟ー福島を結ぶ235.2キロ 国道113号線の旅 | |||||
| 国道113号線は新潟県新潟市を起点とし福島県相馬市に至る 総235.2kmの国道です。 | |||||
|  | |||||
| 海上300メートルの主塔 明石海峡大橋ブリッジワールド参加 | |||||
| 2007年7月22日 明石海峡大橋のブリッジウオークに参加いたしました。 | |||||
|  | |||||
| ウエザーステーション活用 投稿者 藤田さん | |||||
| 現場で土を扱う工事のため、気象を的確に把握する必要がある事から、 事務所屋根にウエザーステーション(簡易気象記録計)設置しました。 | |||||